先日、息子の個人懇談で「字を丁寧に書いている」と先生に褒めてもらいました。
www.akanedonguri.com
確かに、提出物のプリントや連絡帳は丁寧に書いている。
連絡帳はいつも「すばらしい!」とか「ていねいにかけています!」とか先生のコメントが書いてある。
私はずっと、全員に同じように先生がコメントしてるのかなと思ってたのですが、違うのかな?
この前は学童の先生にも「字を丁寧に書いていますね」と言われてびっくりした。
確かに提出物は丁寧に読める字で書いているのだけど、家でらくがきしたり、お手紙を書いてくれたりする字は読むのに時間がかかる。解読が必要なくらい読みにくい。
でも、小学一年生にしたら提出物に関しては丁寧な方なんだなと、周りの人に言われて気付いた。
いつも家でらくがきをぐちゃっと書いているところしか見ないから、「もっと読めるように書いて(^_^;)」と言ってしまっていた。
私が小学一年生の頃と比べたら、息子の方がはるかに上手だ。
キレイに書かなきゃいけないものと、適当でも大丈夫なものと分かっているのも賢いのかもしれない。

私は字がコンプレックスです。
子どもの頃から文字を書くたびに「きたない」と言われつづけて、そのまま大人になってしまった。
ボールペン字なるものをやってみて、ほんの少しマシになったくらい。
自分が小学生だった頃のノートがあるのですが、見返してみればやはりきたない。
読めるっちゃ読めるけど、、、。
今も上手ではないけれど、仕事に弊害はない。
字がきたないと、仕事で困ることがあるなと、パートで働きだしてよく思うようになった。
もらった書類の文字がきたなくて解読できない(@_@)
本当に、読めない字は困るのです。
前後の文脈で多分こう書いてあるんだろうなと考えたり、数字だったら自分で計算しなおしたり。
とにかく、ただ書類のデータを入力していくだけの業務に「解読」という手間が加わってしまう。
字がきたないって、困るんだ。
今からでも、もっとキレイな字が書けるようになりたいな。
字って人柄が出るというか、普段荒々しい上司の字は荒々しい。
普段丁寧な人の字は丁寧。
元気な人は字も元気。
私は字が小さいとよく言われるのですが、声も小さいし主張も小さい。
性格を変えるより、逆に字をなりたい人柄みたいな感じにしたら、字に引っ張られて性格も変わったりするのだろうか。
私も字を書く時はもう少し丁寧さを意識していこうと思います。