モラハラ夫と離婚しました!シングルマザーどんぐり子の日常

モラハラ夫と離婚しました。新しい人生を歩んでいきたい。

手続き

離婚後の手続き <子の氏の変更>

昨年12月に離婚し、離婚後の手続きを色々進めています。 今回は<子の氏の変更>について書いていこうと思います。 もうすぐ離婚出来るかもしれないと思った時に、離婚後の手続きについて色々と調べてみると、離婚しても子どもの戸籍は父親の戸籍に残った…

離婚後の手続き <離婚届を出してきた>

昨年12月に「調停に代わる審判」で離婚成立となりました。 現在、離婚後の手続きを色々進めています。 今回は、離婚届を役場へ提出してきたときのことを書いていきたいと思います。 「調停に代わる審判」で審判が出され、当事者双方の代理人が審判書を入手…

離婚後の手続き <子ども達の健康保険>

昨年12月に離婚が成立し、現在、離婚後の手続きを色々進めています。 新年を迎えるまでに全て終わらせたかったのですが、残念ながら全ては終わらず、まだ手続きがあと少し残っています。 それでも終わったものもあるので、少しずつ手続きについて書いてい…

四月から働くことが決まったので、保育園の手続きをするため役場に行ってきました

今月中に仕事を見つけないと、保育園を退園しなければいけなくなりますよ~という案内を役場からもらい、焦る日々を過ごしていましたが、先日、無事に四月からパートで働くことが決まりました。 ですので、さっそく役場へ報告。 役場からは今月中に就労証明…

幼稚園を退園したその後の話

今日、息子が以前通っていた幼稚園から電話がかかってきました。 電話の相手は息子の担任だった先生で、写真購入の件についてでした。 幼稚園とは別居してから何度か電話や郵送でやりとりをしていました。 お金がいくらか返ってくるということで、そのために…

離婚調停申立書と事件係属証明書

別居後、様々な手続きをし、保育園も無事に決まり、新しい生活にだんだんと慣れてきました。 全てはモラハラ夫と離婚するため。 離婚して、自分と子どもの生活を守るため。 そのために、離婚調停で離婚の成立を目指しています。 別居後、弁護士の先生とは主…

保育園に見学に行き、申し込みをし、面談に行った話

今日は保育園が決まった話を書いていこうと思います。 役場では、保育園の見学に行ってから入園の申し込みをするよう言われていたので、まず電話で予約をとって見学に行ってきました。 子ども達が活動中の午前中に見学に行き、園内を案内していただきました…

保育園と児童手当と住所の件で再度役場に手続きに行った話

子ども家庭センターで手続きをした数日後、役場から電話がかかってきました。 住所にロックをかけるかどうか、どうしますか?という内容の電話でした。 現在仮でロックをかけているけど、解除するにも手続きが必要なので、どぢらにしても一度役場に来てくだ…

子ども家庭センターへ相談に行った話

今日は子ども家庭センターへ相談に行った時のことを書いていきます。 役場で、住所にロックをかける相談を警察か子ども家庭センターのどちらかに行くよう言われたのですが、子ども家庭センターを選びました。 と言うのも、別居前にDV相談支援センターの相談…

別居後の手続きの為に役場と保健センターへ行った話

今日は別居後の手続きのことを書いていきます。 別居後、役場で様々な手続きをしてきました。 まず転入届を出しました。 その時に、住所にロックをかけるか聞かれました。 住民基本台帳事務における支援措置申出書というものを渡され、説明を受けました。 私…

モラハラ夫と離婚するため、別居前日にしたこと

今日は別居前日の話です。 家を出る日を決めた時、面談では、とにかく安全に家を出ることだけを考えるように言われました。 今後の仕事のこと、子ども達の新しい幼稚園や保育園のこと、別居後の様々な手続きのこと等、私の頭は心配事でいっぱいだったのです…

弁護士の先生に依頼した話

今日は弁護士の先生に依頼した時の話を、掘り下げて書いていきます。 面談で弁護士の先生に依頼した方がいいと言われた時、どっちの県で先生を探せばいいのかわかりませんでした。 今住んでいる県なのか、実家がある県なのか。 これは、相談員の方と相談して…

モラハラ夫と離婚するため、別居前にしたこと

今日は、離婚に向けて動き出した話です。 モラハラ夫と離婚する手順を、DV相談支援センターで教えていただきました。 まず、別居する。そして、別居後に調停で離婚の成立を目指すのだそうです。 モラハラ夫と話し合って解決は出来ません。 夫婦二人で話し合…