昨日は仕事を午後から休んで、息子の小学校就学時健康診断に行ってきました。
今は年長さんの息子が、春から小学一年生。
月日が経つのがあっという間すぎて、もうすぐ一年生だなんて信じられない。
それと同時に、一年生になるまでにやっておかなきゃいけないこととか、準備が全然出来ていなくてドキドキしています。

小学校就学時健康診断の流れ
場所
就学時健康診断が行われる場所は小学校です。
子ども達は保育園に行った後、給食を食べて保育園バスで小学校正門前まで送ってもらって、そこで親と合流しました。
時間
13:15~13:30受付とありました。
保育園からは、13:00には小学校正門前で待っているようにと連絡がありました。
10分前には着くようにしたのですが、保育園のバスが来るのも早く、10分前行動をしていてよかったと思いました。
受付番号は事前に決まっていて、先着順ではありませんでした。
終了予定時刻は16:30頃とありましたが、それよりも早くに終わりました。
持ち物
持ち物は事前に配布されていた書類に必要事項を記入して持っていく他に、上履きとありました。
靴袋は学校で用意してくれているので、受付で袋をもらって、上履きに履き替えて体育館に入る流れでした。
持ち物に筆記用具と書かれていなかったけど、いるだろうなと思って持っていって正解でした。
筆記用具って、持ってきて当然だからわざわざ持ち物に書かれていないのだろうか。
服装
どんな服を着ていけばいいの?と、ちょっと悩みました。
子ども達は保育園の制服だけど、親は??
普段着でいいんだよと、自分の両親に教えてもらって、普段着で行きました。
みんなすごく普段着だった。
ちょっとかしこまった服とか、いなかった。
普通のスーパーとかにいそうな感じで、ジーパンにトレーナーとかの人もいました。
受付
正門前で子ども達と合流したら受付へ。
なのですが、ここで疑問が発生。
正門前に親子で集まっているけれど、勝手に入っていいの?
小学校の先生から何か案内があったりするの??
他の親子もみんな『入っていいのかな??』と様子を伺っていました。
保育園の先生も、正門前に子ども達を送り届けた後の流れは知らないようでした。
13:15になったら入ってもいいのかな?と思っていたのですが、一組の親子が「もう別に入っていいよねー」と言いながら入っていくのをみて、みんなそれに続いて入っていきました。
受付前に子どもの名前と番号が書かれた紙が貼りだしてあって、そこで名前と番号を確認後、複数ある受付の中から子どもの番号に該当する受付へ行くという流れでした。
受付をすませたら、体育館へ移動。
中にはパイプ椅子が並べられていて、番号がついていました。
受付前に確認した子どもの番号の席に座ってスタンバイ。
健康診断と入学説明
開始時刻になると、親子別行動。
子ども達は先生に連れられて、健康診断に行きました。
親はそのまま体育館に残って、入学についてのお話を聞きました。
入学前に用意しておく持ち物や、入学前に出来るようになっていてほしいこと等の話でした。
親子面談と制服採寸
入学説明が終わると、子ども達が戻ってきました。
次は、教室に移動して親子面談をするグループと体育館に残って制服採寸するグループに分かれて行動。
私は先に親子面談でした。
二階のひまわり教室に行くようにと案内があったけれど、どこなの?????
北側ですと言われても、北ってどっち???
そもそも階段はどこ??
二階に行くであろう人達の流れについていき、二階に辿り着いてからは「こっちの気がする!」と走り出してしまった息子を追いかけていたら無事に着きました。
親子面談はあっという間に終わりました。
先生から息子への質問は、
・お友達のお名前は?
・どんなことをして遊んでいるの?
・保育園の担任の先生のお名前は?
の三つでした。
先生から何か聞いておきたいことや不安なことはないか聞かれたけど、特に思い浮かばなかったので、何もなく終わりました。
面談は5分もかかっていなかったんじゃないかな?と思います。
その後は体育館に戻って制服採寸へ。
私はこれが一番不安で、どのサイズがいいのかその場でパッと決めれないよ~と思っていたのです。
でも、大丈夫でした。
お店の人が、試着させてくれて、どのサイズがいいのか見てくれたので、お勧めされたサイズを申し込み。
その後は終わった人から帰ってOKだったので、息子と一緒に帰りました。
やらなきゃいけないこと
入学説明を受けたら、やらなきゃいけないことがいっぱいで慌てることになるんだろうな~と思っていたのですが、やっぱり色々準備しなきゃいけないことがありました。
まず、アプリの登録。
私が子どもの頃は緊急の連絡は連絡網でまわってきていたけど、今はアプリでお知らせなんですね。
このアプリ、まだ登録出来ていません……。
つい先日、保育園がアプリを導入したばかりで、そっちの登録も大変でした。
もうスマホの容量がなくて、新しくアプリをダウンロードできないのです。
何か削除しなきゃいけないのですが、もう削除できるものがないよ……。
なんでこんなに容量がないのだろう??
アプリを何とかダウンロードしなきゃいけない他は、学童保育の申し込みです。
学童保育についての説明は入学説明では一切なく、お知らせのプリントが配布されただけでした。
申し込み期間は12月に入ってからなのですが、準備しなきゃいけない書類が色々あるようで、手続きに手間取りそうです。
あとやらなきゃいけないことは、体操服袋や上靴袋を作ったり、必要な持ち物を揃えることですが、それらはボチボチやっていこうと思います。
まとめ
行く前は緊張していたのですが、無事に終わってよかったです。
息子は待っている間じっと出来ずに体育館を走り回っていましたが、子ども達はほぼほぼみんな走り回っていました。
先生が「もうすぐ始まるからおうちの人の隣に座りましょう」と声をかけたら、みんなわらわらと元の場所に戻っていきました。
息子は「小学校楽しかった」と言っていて、特に嫌な印象を持たなかったのでよかったです。
私は無事に準備を終えることが出来るのだろうか。
無事に入学出来るように頑張ります。