最近、仕事が忙しくなってきました。
毎日プチパニックの連続です。
GWまであと少しだけど、それまでに仕事を整理して休みに入ることが出来るのだろうか……。

先日、とてもパニックになった出来事がありました。
仕事で使う大事な物が紛失するという事件があったのです。
私はよく、ボールペンや指サックを、あれ?どこへやったけ??と見失ってしまうことがあります。
でも今回はそんなものじゃない。
詳しくは書けないのですが、なくなったのはお客様へお渡ししなきゃいけないものです。
私がパニックになったのは、私宛に電話がかかってきたからです。
最後に触って数を確認したのは私だから。
数が合わないと言われたけど、その時はそこまで焦りませんでした。
予備があるので大騒ぎすることじゃないと、大丈夫だと自分に言い聞かせました。
私がパニックになったのは、電話でのやりとりなんです。

「数が合わないんです」
「どんぐり子さんはどこから使ってもとに戻したの?」
と言ったことを聞かれたので、
「○○から取り出して、そのまま元の場所に戻しました」
「○○の一番上から使って、元に戻したはずです」
と答えました。
それ以外に答えようがないと思ったんです。
数が合わないと言われたけど、私もなんで数が合わないのか不思議で仕方ない。
だって元の場所に戻したから、それ以外の記憶がないから。
数が合わないはずがない。どこで消えたの??
元の場所に戻して、そこから他人の手に渡って、数が合わないって連絡がきて、これ、私の責任??とドキドキ。
だって絶対元の場所に戻したはずだし、それ以上のことは知らないよ~(>_<)
元に戻したはずですって伝えたけど、
「でもね、数が合わないんです」
「だから、どんぐり子さん、どこから使ったのかな?って」
と、再び同じ質問が。
このあたりで頭がぐるぐるしだしました。
どこから使ったか?
さっき説明した通り○○から使ったんだよ~(>_<)
先ほどより詳しく、具体的に、どこから取り出してどうやって戻したかを伝えました。
「うん、でもね、数が合わないから、どんぐり子さん、どこから使ったのかな?と思って」と、再び同じ質問が。
なんだかもう、よくわからなくなってきました。
だって、私、それ以上のことを知らないよ(涙)
え?え?これ、私が悪いの??絶対に戻したはずだけど、自分は間違ってないって信じてるけど、私の責任なの??
これ、私が犯人だって疑われて圧力かけられてるの??
そもそも、あるはずのものがどうしてないの??
消えたものがどこにあるかなんて、私だって知りたいよ(涙)
私がどこから使ったって?さっき伝えた○○からだよ(涙)
どこからって聞かれても、それ以外に答えはないよ。
同じことを繰り返し話しているなと思いながら、「○○から取って戻したはずです」って伝えました。
「でもね、入ってないんですよ」
「ないんですよ」
「だから、どんぐり子さんどこから使ったのかな?って」
と再び同じ質問が。
もう、頭がぐるぐるのぐーるぐる。
え?え?え?
もうずっと同じ会話をしている。
これは私の責任?
私は今、責められているのだろうか??
質問という形の、お前どこやったんだよ!?っていう静かな怒りの電話なのだろうか。
どこから使ったか?に対する答えは、「○○からです」ってもう何度も伝えている。
それ以外に正しい答えがあるのだろうか。
何と言えばいいのだろうか。
「実は取り出したのは○○からではありませんでした」って回答が必要なのだろうか。
どうやったら会話が先に進むのだろうか?
会話を止めているのは私なのだろうか?
私が何らかの責任をとるなり解決策を提示するなりしないと、延々とループし続けるのだろうか。
何を求められているのだろう。
「○○から取りだしました」
と伝えても、
「でもね、ないんです」
「だから、どこから取り出したのかなって?」
と、繰り返す会話。
こんな時、普通はどう対応するのだろう?
私はパートで下っ端なので、なんの決定権もないんです。
誰かに指示できる立場じゃないし、電話の相手は契約社員さん?だったと思うのですが、私より上の立場だから、何か決めるなら私じゃなくて、その契約社員のかただと思っていました。
でもこの会話のキャッチボール、「○○から取りだしました」以外の答えでないと、先に進まないよう。
なんだかもうわからないけど、なんとなく責められているように感じて、私もどこに物が消えたのか不思議で、今から確認に行きますと電話を切り、直接目で見て確かめるため事件現場へ行きました。
犯人は私ではないと信じたい。
消えた物を見つけ出さなくてはいけない。

現場に到着して、すぐに自分の戻した場所を確認。
結果、ありました。
すぐ見つかりました。
私が戻した○○にちゃんと入っていた。
数もあっている。
見つかってよかった。
でも、怒られました。
その現場では、その現場のルールがあって、使ったことをわかりやすくする為のやり方があったのですが、私がそれをしていなかったので、物がないと判断されたのです。
例えるなら、「赤丸をつけておく」とか、そんな感じのルールです。
赤丸がついていない=ここからは使っていない
みたいな、そんな感じのイメージです。
パッと見で、その現場のルールに従ったやり方で私が戻しておかなかったので、混乱させてしまったようです。
「これじゃわからないよ~!!」
「次からは気を付けてください」
と、そう言われ、結果として見つかったのだから一安心ということになったけど、なんだかモヤモヤが残るのは何故だろう。
一言弁解させてもらえるのなら、言いたい……。
私はそのルールを知らないんだよ(涙)
今、初めて知ったよ!
聞いてないし、教えてもらってない。
でも、そのくらい考えたらわかるでしょってことなのかな。
そのくらい察しておかなきゃダメでしょってことなのかな。
他にも色々事情があって、頭ごなしに注意されるのは何だか納得できない……という気持ちがあったのですが、私の不手際が招いたミスであることに間違いはない。
「次からは○○してください」って言われたことは参考になって、確かにそのやり方なら分かりやすいな~なるほどな~!と納得しました。
知らなかったことを一つ知れて、勉強になった。
でも何だかモヤモヤが残るのは、
困りましたよ・もう迷惑かけないでくださいねって、そんな雰囲気を感じ取ってしまったからなのか。
完全に私のミスみたいな感じだったな。
落ち度はあったと思うけど、100%自分が悪いのかと聞かれたら、違うって言いたいです……。
でも、知らなかった・教えてもらっていなかったは、無罪の言い訳にはならないんだなぁ。
と、モヤモヤしたけど、すぐに気持ちを切り替えた。
自分が反省すべき点は反省して次にいかして、今後気を付ければいいだけのこと。
勉強になった出来事でした。
怒られたけど、次回からの対処法を教えてもらえて有難い。
その現場のルールを知れてよかった。
そして、静かな圧力って、地味にストレスは感じるものだなと思ったり、怒鳴り散らされたりすることはなくてよかったなと思ったり。
以前の自分だったら、きっと落ち込んでいただろうな。
もしくは、イライラしたり、なんで私だけが悪者にされるの?ってストレスを感じていたかも。
数日はこの出来事を引きずっていたかもしれないし、電話の相手に苦手意識を持ってしまっていたかも。
今回は、終わらない電話での会話にパニックになった以外は、「次からは気を付けよう」という気持ちが大きく、「知らなかったとはいえ申し訳なかった」という気持ちがあり、凹んだりしていないし、イライラもしていない。
物が見つかったんだから結果オーライ!
自分の仕事を振り返るきっかけにもなったし、指摘してくれる人がいるのは有難いこと。
もしかして、今まで誰にも言われなかったけど、気付いていないだけで、私の仕事がわかりにくくて誰かに迷惑かけていたのかも……とドキリとしました。
だから、今回のことは、よいきっかけ。
ちょっとモヤモヤはしてしまったけど……。
本当に微々たる変化なんですが、一年前の自分と比べると、少しずつ、少しずつ、マイナスな感情に振り回されずになっていけてるのかな?と思いました。
