モラハラ夫と離婚しました!シングルマザーどんぐり子の日常

モラハラ夫と離婚しました。新しい人生を歩んでいきたい。

パワハラでモラハラを思い出す

スポンサーリンク

お盆休みに入る前、仕事でのちょっとしたことで、上司からお説教を受けました。

そのことについて考えていたら、モラハラ夫に言われた言葉を思い出してしまう。

「社会に出てやっていけない人間」って言葉を。

www.akanedonguri.com

いかに自分が無能か、いかに自分が世間の感覚からズレているか。

いかに自分が給料をもらうのに値しない人間なのか。

いかにモラハラ夫の言葉が正しかったのか。

とか、きっと自分を否定する言葉を並べてしまう。

モラハラ夫と離れたばかりの頃の自分だったなら。

 

社会的常識の欠如、コミュニケーション能力の欠如。

パソコンの知識もなく、何の資格もなく、ただのパートでしかない自分。

そこへ、上司からのお説教。

内容はともかく、言い方が、何となくモラハラ夫を思い出させるような言い方だった。

働きだした頃なら、心がポキリと折れて、泣いてしまっていたかもしれない。

モラハラ夫の言っていた通り、やっぱり自分はダメな人間なんだって。

そんな風にぐるぐる悩んで落ち込んで自己嫌悪。

でも、今の私は、そうはならなかった。

上司が説教モードに入った時に、「うわ~、これ怒る案件?」って思ったし、「変な地雷踏んじゃったかな」とか「あーあー嫌だな~~」「はやく終わらないかな~」って思いながら聞いていた。

怒られの内容は、どこの職場でもありがちなこと。

「分からないことは何でも聞け!確認しろ!勝手な判断をするな!」

って言われてきたから、分からないことを確認したら、

「いちいち確認が必要か!?」ってキレられてしまった。

上司の中では、確認しなくてもそのくらいのことは自分で勝手に進めておけよってことなのだろうけど、私には、確認が必要なのか、確認せずに自分で勝手に進めていいのかの判断が出来ない。何度も経験したことのあるものならともかく、初めてやる仕事なら特に。

何かあってもパートなんだから責任とれないでしょ?

勝手な判断はしないでねって、いつもずっと言われていること。

いつも上司の説明は分かりにくくて、初めての仕事でも「これやっておいて」だけで済ますから、いつもどうすればいいのか分からなくて困っている。

お説教が始まった時、「じゃあ今度からこの案件は確認せずに進める」って心の中で思いながら聞いていたけど、納得いかないなぁ~ってモヤモヤしながら聞いていた。

一言さ、「これはそこまで難しく考えなくていいから、これだけ出来ていればあとは気にしなくていいよ」って言ってくれたらすむ話なのに……。

きっと他の人だったら、そうなっていたと思うのですが、これまでの私の働き方に不満が積もっていたのだと思う。

「逆に聞くけど~!」って長々と例え話が始まってしまって、色々と問い詰められて、嫌な思いをしました。

反論したけど、「俺には理解できない」とバッサリ。

思えば上司に反論したのは初めてかも。

上司からのお説教はいつも為になる話というよりは、嫌な気持ちになって終わることが殆ど。

今回もそうだったけど、もう何を話しても通じないし、はやく終わってほしいと思ったので、「はい。わかりました。次からはそうします。」とだけ答えて終わらせた。

自分が100%悪いなんて思わない。

確認が必要なければその旨だけ答えてくれたらよかったのに、わざわざ話を長引かせて私にあれこれ質問して答えを聞いて責め立てる必要ってある?

最近トラブルが多くて、その尻拭いで上司は疲労困憊している。

だからイライラもあって、八つ当たりもあったのだろうと思う。

説教中、これってパワハラ?って思いながら聞いていた。

今回の件じゃないけど、

「お前にこの仕事できるか?」

「これやれって言われて出来るか?」

「出来ないよな?そうだよなぁ?」

って言われたことがあって、ムカムカ~としたことがある。

それ、今、関係ある?

そうやって私を否定する必要性がどこにある?

嫌な感じの言い方がモラハラ夫に似ていて、モヤモヤ~。

 

でも、自分が変わってきたのを実感しました。

「自分の悪いところを指摘してくれているのだから、感謝して受け入れなければいけない」

「言い訳はしてはいけない」

とか、そうやって「自分が悪い」と自分を責めて落ち込んで、自分はダメな人間なんだって刷り込んでいく……。

そんなことしなくていいじゃん!って気になっている自分にちょっと驚いている。

あぁ、上司は自分の機嫌を自分でとれない人なんだ。

自分の機嫌が悪い時はイライラを人にぶつけるんだ。

自分が努力して今の地位についたから、自分のことを正しいと思っているんだ。

考え方が違う人のことを理解しようとしないんだ。

自分のやり方と違う人のことは、間違っているって思ってるんだ。

この人は、こーゆー考えの人なんだ。

だったら、次からは違うアプローチでやっていこうって少し冷静だった。

人によって仕事の仕方が違うから、同じ内容でも確認して怒る人と確認なしで怒る人がいる。その時々で違うし、臨機応変が大事なんだろう。

次から気を付けようってことで、自分が悪かったと思うのは多く見積もっても10%くらいでいいんじゃない?

便乗で言わなくてもいいことをわざわざ言って、人を嫌な気分にさせる方にも問題はあるんだから、落ち込む必要なし!さっさと忘れるが吉!

自分の為に説教してくれているのに、適当に聞き流すなんて反省してない!とか思わなくてOK~!

私の為の説教じゃなくて、上司のストレス発散、イライラをぶつけるだけの説教だった~!為になった、ありがたい、とは思わなかった~!

何でもかんでも「自分が悪い」「反省しなければいけない」って思う自分のクセが少し薄くなってきてる??

攻撃的な言葉、自分を否定する言葉をまともに聞いて受け止めていると神経をすり減らすばかりでいいことはない。

受け入れて飲み込むことが出来ないと、「自分は自分の悪いところを反省せずに相手のせいにしている卑怯者」という思いがあり今までモラハラを受け入れてしまっていたけれど、やはり離れることで洗脳は解ける。

モラハラ夫には、

「何でも人のせいにするよね」

とか何とか色々言われてきたけど、冷静になって考えて。

私の為に説教してくれたのに、考え方が違うからっていう理由で相手にイライラしていいの?それはダメでしょ?反省しなきゃ。自分が悪かったんだから。って思う必要はないんだよぉぉー。

仕事に関わる必要なことだけの説教パートだけ取り入れて、あとの関係ない人格否定も入ってきちゃってる説教パートは「うるせーバーカバーカ!」で聞き流していいんだぞぉぉ~。

相手が上司だろうが誰だろうが、自分を無意味に傷付ける人間からは離れていい。気にしなくていい。逃げじゃないし、自分が弱いわけでもない。

私は、反省が出来ず何でも相手のせいにする性格の悪い人間じゃない。

必要以上に自分のせいにする必要はないって、最近少しずつ実感しています。

 

上司はこーゆー考えなんだなって分かったから、それでよし。

次からは確認しないって選択肢が出来たからOK。

ごちゃごちゃ言われて私も腹が立ったので、話の後半は適当に聞いていて、だからあんまり覚えていない。

でも、それでいいよって自分で自分に言える自分になってきた。

変わってきた自分にびっくりした。

反省しなきゃって心のどこかでそんな自分もいるんだけど、いやいやしなくていーよ!って言う自分が大きくなっている。

モラハラ夫に、「今日こんなことがあってね、」とお説教をされた話をしたならば、きっと「それはどんぐり子ちゃんが悪い」で終わっていたと思う。

いつでも、なんでも、私にふりかかる嫌なことは全て自己責任というのがモラハラ夫の考えで、電車の中で足を踏まれたとか、歩いていたら相手がぶつかってきたとか、「邪魔だったんでしょ(笑)」と自分のせいなんだから文句を言うなと言ってくる。

どんなに嫌なことがあっても、「相手がおかしい」のではなく、「相手にそんなことをさせてしまうくらい自分が悪い」っていう解釈を押し付けられてしまう。

モラハラ夫がよく言うのは、「俺を怒らせるのが悪い」「俺にこんなことをさせるのが悪い」と、私と喧嘩した時に自分の行動を正当化するこの台詞。

なんにせよ説教に関しては、「大変だったね」「気にしなくていいと思うよ」とか、そんなフォローはなくて、「そんなこと言われないだけの人間になればいいだけ」とか「弱いからターゲットにされるんだよ(笑)」とか言われるのがオチだろう。

説教されて嫌だったなって気持ちに共感してくれることはないだろう。

むしろ、上司の説教に共感して、私を否定する言葉を並べ立て、それに私が怒ったり傷ついたりすると、「ほら(笑)そーゆーのがダメなんだよ(笑)」って余計にヒートアップしていくパターン。

しんどい気持ちに共感してもらえないのもしんどいけど、傷口に塩を塗りたくるのもモラハラ夫がよくすることだから、何も言わない方が楽になっていく。

 

上司をみてモラハラ夫のことを思い出したけど、真に受けなくていい言葉があるのを知っているから、傷付く必要がないのを知っているから、心のシャッターをガラガラ下ろしてさっさと自分を閉店。

それをずるいとか卑怯とかモヤモヤ悩みだす小さな自分が心のどこかにいたけれど、気にしなくていいじゃーん!って思える自分が大きくなってくれたから大丈夫でした。

また同じようなことは何度でも起こるだろうけど、自分で受け取る言葉は取捨選択していこうと思います。