コロナで保育園が休園となっていましたが、それも昨日で終わり。
休園の間は私も子ども達も一週間ほど家で過ごしていましたが、今日から子ども達は保育園で私はパート。
久しぶりの仕事は、育児で疲れ切った頭のリフレッシュになったような気がします。
朝の5時頃から夜の9時頃まで、ずっとギャンギャン大騒ぎの子ども達と過ごすのは、頭が休まらなくて大変でした。
育児中のしんどいことって、私は頭が休まらないことだと思います。
ちょっとぼーっとしたい。
何も考えずに、ゆっくりしたい。
考えるという作業をしたくない。
これらが一切できないという状況がずっと続くのがしんどい。
「こっちきて」
「これやって」
「これ見て」
「これ食べて」
「これ切って」
等々。
兄妹それぞれ別々の要求があり、兄妹喧嘩もあり。
子ども達は家中走り回り押し合い大声ではしゃいだり怒ったり泣いたり。
とにかく疲れた。
保育園は偉大だなぁ。ありがたい。
休園の間、育児でとにかく自分の気力が削られていって、鬱々とした気持ちになってしまいました。
やらなきゃいけないことはたくさんあるのに、何も出来ない。停滞している状況がストレスだったのだと思います。
保育園の卒園式では、先生にメッセージカードか何かをプレゼントする予定らしいのですが、何をするかが決まっていなくて何も作れない状況。
小学校入学の準備もまだ出来ていなくて、上履き袋と体育館シューズ袋を作れていません。
学童保育は申し込みはしたけれど、案内はまだなので何を準備しておけばいいのか分からない。
小学校に入学したら、地域の活動であるこども会に参加することになるけど、うまくやっていけるか不安。
登校時の旗当番も、うまくやっていけるだろうか。
息子が勉強しやすいように部屋の模様替えをしておきたいし、今月は娘の健診があるから準備しておかなきゃいけない。
他にも細々としたやらなきゃいけないことがあって、全く手つかず。
休園の間、本当に何も出来なかった。
仕事が休みの間に、何か一つでも出来ていれば気が楽になっていたかもしれないけど、何も出来なかった。
子ども達が起きている間は何も出来ない。
そんなことを考えていたら不安がいっぱいになってしまって、キャパオーバーだと思いました。
もともと、とてもキャパが狭い。
一つずつ整理して、少しずつ進めていけばいいのに、休園の間の育児で頭がパンクして、何も考えたくない!という心境になってしまっていました。
仕事で少し子ども達と離れ、少し落ち着きました。
今は、休んでいた時に進んでいた仕事の対応にドキドキして、お仕事怖いという心境になっていますが……。
なるようにしかならないので、少しずつでも頑張っていけたらなと思います。